ドイツの新学期は日本と違うことばかり。 ドイツでは新学期は9月(地域によっては8月)から始まり、教科書も購入制ではなく学校単位での貸借制です。 新品が当たることもあれば、もうボロボロの教科書をもらって帰ってくることもあります。 ドイツの新学期に必須の教科書の扱い方をまとめてみました。
学校
指での数え方も計算方法も違う!ドイツ語の数字の数え方
ドイツと日本の違いの中でも、生活する上で結構な頻度で困ることが数字の数え方ではないでしょうか。 言葉が通じないと思われて指を使って数字を示されても全く分からない、言葉が少しでき始めても、お釣りの計算などの時に惑わされる(私が勝手に惑ってるだけかもしれませんが・・・)。 分からないと地味に辛い、❶ドイツ語で数字を数える方法 ❷指で数字を数えるときの指の使い方 ❸ドイツならではな計算式 ❹手書き数字の癖の4つをドイツ語の数字の数え方をまとめました。 (NIPPONip vol.40から一部抜粋)
ドイツ国内の日本人学校と日本語補習授業校
ドイツ国内には日本人学校があります。 現地校に平日通う生徒のための、土曜日や平日の夕方以降に行われる日本語補習授業校もドイツ各地にあります。 日本の授業に合わせて、日本の教科書を利用して進める場合。 日本の教科書を必ずしも用いずに日本の文化、日本語、生活を継承していける様にする継承日本語教育の場もあります。 (学校や補習授業校の授業時間など全ての情報は2019年3月現在の情報です)