JAMSNETドイツ主催の無料のオンライン講演会のご案内です。10月5日(日)、14:00〜(13;30より入室開始)今回のテーマは、「発達障害、発達特性の子どものドイツでのサポート」を5つのテーマでそれぞれの専門の先生がお話しします。
発達特性とはとても大雑把に言ってしまうと、それぞれの脳の発達の傾向や、もともと持っている性分が合わさって生まれる個性のこと、と言えるかもしれません。
より詳しく、とくに、子どもの発達段階ごとの特徴とその課題を知りたい方は文部科学省のHPも参考にしてください。文部科学省の該当ページへのリンク
では、その課題はどうすれば、、、と言われても必ずしも正解があり、全てのお子様の状況に対応する訳でもありません。
セミナーでは、これらの基本的な情報の先にある、解決策や状況改善、そして良い方向へすすめるための情報や手がかりを専門の先生にお話してもらいます。
基本情報、海外での活動や対応、そしてドイツでの教育の中でのアプローチ、ドイツの学校でできることを知ることができる貴重なセミナーとなります。
在留邦人のための健康支援ネットワーク JAMSNETは、ドイツに暮らす在留邦人の心身の健康を支援しているネットワークです。11月末ごろにも在独邦人のための心身の健康を支援サポートする情報や有益な講演会を予定しています。
*NIPPONipもノイゲバウア馬場内科クリニック、産婦人科中川(診療所)では、院内での配布にご協力いただいています。
ドイツ国内での役立つ健康・医療情報が、実際に現場で働く先生からお話しいただける貴重な講演会です。 無料イベントですが、前もって登録が必要です。必ず事前登録をお忘れなく!
「発達障害、発達特性の子どものドイツでのサポート」 | |
---|---|
日時 | 10月5日(日)、14:00〜 (13;30より入室開始) *事前のご登録をお忘れなく |
料金 | 無料 |
プログラム | 司会・進行:シュペネマン望氏(DeJak-友の会友の会代表) 開催挨拶 ①「もしかして発達障害?」 松永優子先生(精神科医、めじろそらクリニック) ②「ドイツの教育の中でのアプローチ」 ホーネカムプ山本有氏 (ドイツ公認臨床心理士、デュッセルドルフ日本人学校スクールカウンセラー) ③「ドイツの日本人学校での対応」 鈴木夏美氏(臨床心理士、デュッセルドルフ日本人学校) ④「なぜそんなことをするの?!と腹を立てなくともよい支援アプローチ」 バーンズ亀山静子氏(ニューヨーク州認定スクールサイコロジスト) ⑤「お子様のご両親へのアドバイス」 折口志都氏(フランス認定臨床心理士、フランスの発達障害児と家族を支える会代表) 本日のまとめ 「ドイツでの対応の現状のまとめ」 閉会挨拶: |
参加申込み | *事前登録 事前登録URLから参加方法と詳細情報をご確認ください。 |
最大500名まで参加可能(登壇者含む)お申し込みはお早めに Zoomから確認メールなどが届かない場合はメールアドレスをご確認ください。 |
|
お問合わせ | 参加申込先のHPにてご確認ください |