ドイツの野菜と言えば、キャベツにじゃがいもが定番。 じゃがいもは世界中に4000種類近く品種がありますが、ドイツでは現在およそ210種類のジャガイモが流通しています。 そして、ドイツの定番ジャガイモは、日本のジャガイモと見た目も味もほぼ同じですが、実は成分は少しずつ違っていたりするのをご存知ですか?
同じ野菜でも、種類や産地が違っていれば、含まれている栄養素も少しずつ違う。 NIPPONip49号では、ドイツで気軽に購入できる色々な野菜の栄養素を特集しました。
記事の文章はNIPPONip49号(2018 Aug-Okt) 特集「ドイツでも使える栄養成分表」から一部のみ抜粋しています。

ドイツの野菜売り場コーナーに行くと、いろいろな種類のスティッカーが野菜に貼り付けられていたり、特別BIOコーナーがあります。
BIOとはドイツ政府や欧州機関など、BIOマークを認可・監督している公共・民間などの専門機関がしっかりと監視・管理しています。 それぞれの機関ごとにスティッカーマークが違っています。 BIOというと緑の六角形マークにBIOの文字が入ったドイツ独自の EG-Öko-Verordnung や、黄緑の四角に白抜きの葉っぱと星の 欧州版 “Europäische Union” が有名です。 ですが、同じくよく見かけるBIOLAND は70年代から BIOスティッカー(マーク)を用いて、1971 年からドイツ・マインツを拠点に活動しています。

3大栄養素、5大栄養素、6大栄養素に最近は7大栄養素まであるらしい、栄養素。 体の中に入る栄養ではなく、食物に含まれる人体に必要不可欠な必須成分な栄養を「栄養素」といいます。

必須成分のうちの炭水化物・たんぱく質・脂質で3大栄養素。 ここに、ビタミンとミネラルが加わり5大栄養素、食物繊維(または水ということもある)がさらに加わって6大栄養素。 近年発見された、植物に含まれるファイト(フィト)ケミカルが入ると7大栄養素になります。
私が子どもの頃は、色分けで「3色食品群」赤、緑、黄色で、お弁当もいつもご飯の白に、ノリの黒、おかずは必ず3色赤、緑、黄色が入っていたことを思い出します・・・(いまの私の弁当は全色黄土色=パン ですけどね)
| 3色食品群 | |
| 赤 | 体を作るもと = 肉、魚、卵・・・ |
|---|---|
| 緑 | 体の調子を整えるもの = 野菜、果物、きのこ・・・ |
| 黄 | エネルギーのもと = こめ、パン、いも、砂糖・・・ |

画像:httpss://www.photo-ac.com/main/detail/164112?title=%E3%81%8A%E3%81%B9%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%86 理想的なお弁当!
日本でもおなじみになりつつある野菜の宅配や、毎日のレシピ付き食材宅配 料理キットはドイツでも人気が出始めています。 平日は夜8時ごろには閉まってしまうスーパー、日曜日・祝日はスーパーが休みになってしまうドイツではゆっくり商品を見て考えるよりも、セットで届けてもらう方が楽なのかもしれません。
Kochhaus
ベジタリアンのためのVeggie Box、魚や肉も入った18のレシピから選べるKochhaus Box、ちょっと豪華なディナー2コースメニューの入ったDinner Boxがあります。
配達時間は夕方18時~20時、お届け日が選べるので受け取り損なう心配もありません。
hello fresh
魚や肉も入っているClassic Box、ベジタリアン専用Veggie Boxは、人数と週の発送回数などが選べるシステムです。 BIO100%でレシピ無しの季節の果物詰め合わせセットBIO-Obstboxもあります。
Thermomix(時短用調理器具)を持っている人は、Thermomix 用のレシピを選んで注文できるところがポイントです。
Marleyspoon
2人用・3~4人用、週の発送回数、ベジタリアン用かどうかを選択して、あとはお届け曜日や時間帯を選んで注文します。 何が来るかはお楽しみ。
発送されるレシピが永久保存版な豪華さと、宅配時間を指定出来るのが嬉しいポイントです。
Tapasion (ウェブサイトが工事中/2019現在)
ところで、「お料理苦手なんです!」な方や、晩酌用のつまみ、パーティー用にちょっと変わった宅配サービスを頼んでみたいなら、TapasionのTapasboxがおすすめです。
ベジタリアン、クラッシック、海鮮系など4種類のタパスから選んで、2人用、4人用、6人用から選んで宅配日時を選択できます。

画像:httpss://pixabay.com/de/blumenkohl-blaukraut-wirsing-1644626/
栄養素の成分や含有率を調べるにあたり、今回参考にさせてもらったサイトはこちらのサイト Institut für Ernährungsinformation 食品の栄養素から、美味しいレシピに、簡単なBMI値チェックまで揃った健康まっしぐらな万能サイトです。
食品の名前の他にも特定の商品の栄養素を網羅しています。 基本的には100gの栄養素を表示し、同じ食品名でも種類の違いや、調理方法の違い(生のまま、調理した場合、蒸した場合、炒めた場合)などの栄養素の変化も細やかに記載しています。 興味のある方はフードコーチングなども行っているので、ぜひ参加してみてください。
以下は一部の栄養素の日本語訳:
| Hauptnährstoffe - 主な栄養素 | |
| Inhaltsstoff - 成分 | |
| Broteinheiten | 食品中の特定の炭水化物の含有量の計算単位 |
|---|---|
| Kilokalorien | カロリー |
| Eiweiß | タンパク質 |
| Fett | 脂質 |
| Kohlenhydrate | 炭水化物 |
| Alkohol | アルコール |
| Wasser | 水分 |
| Ballaststoffe gesamt | 繊維質(まとめて) |
| Cholesterin | コレステロール |
| Mineralstoffe | ミネラル |
| Vitamin- ビタミン | |
| Inhaltsstoff - 成分 | |
| Vitamin A Retinol | ビタミンA レチノール |
|---|---|
| Vitamin D | ビタミンD |
| Vitamin E Aktiv. | ビタミンE |
| Folsäure | 葉酸 |
| Vitamin B1 | ビタミンB1 |
| Vitamin B2 | ビタミンB2 |
| Vitamin B6 | ビタミンB6 |
| Vitamin C | ビタミンC |
| a-Tocopherol | トコフェロール |
| Vitamin K | ビタミンK |
| Nicotinamid | ニコチンアミド |
| Pantothensäure | パントテン酸 |
| Biotin | ビオチン (ビタミンB7) |
| Retinoläquivalent | レチノール(と同質のもの) |
| Niacinäquivalent | ナイアシン(と同質のもの) |
| freies Folsäureäquivalent | ビタミン B9, ビタミンB11, ビタミン Mなど(葉酸と同質のようなもの) |
| freie Folsäure | ビタミン B9, ビタミンB11, ビタミン Mなど |
※freie Folsäure、freies Folsäureäquivalentについては、ビタミン B9, ビタミンB11, ビタミン Mなどと同等のもの=どうして詳細を分けているかは不明・・・解明できませんでした。
| Mineralstoffe und Spurenelemente - ミネラル系と微量な元素系 |
|
| Inhaltsstoff - 成分 | |
| Natrium | ナトリウム |
|---|---|
| Kalium | カリウム |
| Magnesium | マグネシウム |
| Calcium | カルシウム |
| Eisen | 鉄分 |
| Phosphor | 燐(元素) |
| Kupfer | 銅 |
| Zink | 亜鉛 |
| Chlorid | 塩化物 |
| Fluorid | フッ化物 |
| Jodid | ヨウ素 (ヨウ化した元素) |
| Selen | セレン |
| Mangan | マンガン |
| Schwefel | 硫黄 |