ドイツでは、大掃除は年末ではなく、春にするのをご存知でしたか? Frühlingsputz(フリューリングスプッツ)あるいはFrühjahrsputz(フリューヤースプッツ)と呼ばれ、ドイツの人々は春の日差しの中、窓を磨いたり、浴槽をこすったりして、おうちのデトックスに勤しみます。 ドイツ式のお掃除方法をご案内します。
©️pixabay_sellingofmyphotoswithstockagenciesisnotpermitted
一日ごとに日が長くなり、太陽もその明るさを増す春。心も晴れ晴れとしてきますね。 でも、ちょっと待って! 明るい日差しの中、窓ガラスの汚れや家具につもったホコリがよく目につきます。これはきれいにしなくては!
ということでドイツの春は大掃除の季節です。
きれい好きで知られるドイツの主婦たちも、春の大掃除をするのが好きな人はいないようですが、きちんと計画を立ててこれをこなしているようです。そのためのヒントをご案内します。
春の大掃除は、冬の間にいろいろと溜め込んで、ごちゃごちゃしてしまったマイホームに、再び秩序を取り戻す理想的な機会です。 お部屋が汚れていると、幸福感も低下し、心にもよくありません。大掃除をして、すっきりと片付き、きれいになったおうちでゆったりと過ごしたいものですね。
でも、思いつきで大掃除を始めたりするのは効率が悪く、余計な時間がかかったりしてしまいます。また、準備も不十分で、必要な掃除道具や洗剤が手元になかったりすると途中でやめることになったり、いろいろと不都合がおきやすいものです。
大掃除を始める前に、大まかな計画を立てておくとよいでしょう。
お子さんがいらっしゃるご家庭でも、お子さんたちがある程度大きければ、計画に巻き込んでいっしょにお掃除してもらうのもいいですね。できる範囲で協力してもらうということで大丈夫でしょう。
また、一日で全部やろうと思わずに、数日に分けて行うのが、ストレスをためないコツです。
むしろ、一生懸命掃除をするとかなり疲れるものです。そういう意味では、本当に集中して掃除できるのは、一日のうちせいぜい3~4時間ではないでしょうか? 無理せず、一日に一部屋ずつ、というペースでもいいかもしれません。
ドイツのプロの清掃業者さんでは、清掃にかかるおおよその時間の目安を、おうちの大きさによって、下のように計算しているそうです。
1 Zimmer-Wohnung ワンルーム |
5~8時間 |
2 Zimmer-Wohnung 1LDK |
6~10時間 |
3 Zimmer-Wohnung ca. 80 m² 約80平米の2LDK |
9~14時間 |
4 Zimmer-Wohnung ca. 100 m² 約100平米の3LDK |
10~20時間 |
Häuser mit ca. 150 m² 約150平米の戸建て、デタッチドハウスなど |
16~28時間 |
みなさんも、ご自宅の広さなどを確認して、無理のない計画を立ててください。
©️pixabay_AnastasiaGepp
ドイツで一般的にお掃除に使われる道具を、ドイツ語の名称とカタカナでの発音とともにご案内します。
*ページの最後にテーブルリスト有り
©️unsplash_crema-joe
日本でのお掃除とドイツのお掃除との大きな違いのひとつは、水回りの石灰(ライム = 炭酸カルシウム)の除去の大変さです。
ドイツでは地域によって水道水にかなりたくさんの石灰分が含まれているので、これが蛇口などにこびりつくとライムスケール(石灰鱗)となり、取り除くのがなかなか大変です。
他にも石灰のいたずらで、シャワーの穴が詰まったり、コーヒーメーカーのノズルが詰まったり、アイロンのスチーム噴出部分が詰まったりすることもあります。ドイツのお掃除は、この石灰との戦いが大部分を占めているといっても過言ではないでしょう。
![]() |
![]() |
durgol 強力トイレ掃除用 カルキ除去 |
Hotrega 強力プロ用トイレ掃除用 尿石除去剤 |
酢、クエン酸、石灰除去剤は、どれも石灰と戦うのに活躍してくれる頼もしい戦士たちです。
キッチンやバスルーム、タイルなどの表面がなめらかな部分の掃除用に。
出来れば厚手のものを利用して、手が荒れないように。 S、M、L、と3種類の大きさがありますので、ご自身の手のサイズに合ったものをご用意ください。
各種洗浄剤を水に溶かして使うときに使用します。
ほこりや糸くずを取り除きやすくするため。
その名の通り広い用途に使える洗浄剤。例えばタイルなどの床、ドアの手垢の汚れから、キッチンの清掃に万能です。
窓や鏡をきれいにする際に使用します。
頑固な尿石や不快な臭いを取り除きます。 ドイツのドラッグストアなどで手に入るおすすめのアイテムは、Domestos, WC-Ente など。
石灰除去剤が入った洗浄剤。 ドイツのドラッグストアなどで手に入るおすすめのアイテムは、Frosch Badreiniger, Ajaxなど。
キッチンのスチール製シンクなどの清掃に使用します。 ドイツのドラッグストアなどで手に入るおすすめのアイテムは、Stahlfixなど。
特殊ガラス製の表面に傷をつけないよう、マイルドな研磨剤入りのクリーナーです。 ドイツのドラッグストアなどで手に入るおすすめのアイテムは、Ceraclean やCera-Fixなど。
オールマイティーに油汚れにオススメのFrosh Grapefruit Fett-Entferner
これにより、オーブン内の焦げついた食品の残留物を簡単に取り除くことができ、オーブンの掃除が簡単になります。 ドイツのドラッグストアなどで手に入るおすすめのアイテムは、Sidol, K2rなど。
通常は、オーブン使用後、まだ庫内が温かいうちに吹き付けてなじませておいたあと、水で湿らせたPutzlappen(プッツラッペン)などで拭き取ります。洗浄力がかなり強いので、ゴム手袋を使用すると安心です。
ソファーやカーペットなどのテキスタイルのシミや汚れを取り除きリフレッシュします。
![]() |
![]() |
Mellerud おすすめブランド1 |
rorax どうにもならない時の救世主 |
キッチンや浴槽の排水口の詰まりに。最初にラバーカップ(別名 通水カップ、かっぽんなど)でうまく排水されるかどうか試してから、この生分解性クリーナーを使用してください。 もうどうにもならない時には、上記の2つの洗剤がおすすめです。
©️pixabay_moritz
2019年にNetflixでも大人気になったこんまりメソッドで、衣類、本、書類、小物類、最後に思い出の品・・・と片付けていき、ときめくものだけを残しておけば、すでにお部屋はすっきりと片付いているはず(?)ですが、お掃除の前に不用品を捨てておけば、さらに気持ちよく作業が捗ることでしょう。
©️pixabay_RitaE
いざお掃除を始めると、一生懸命になって食事の支度どころではなくなってしまうこともあります。そんなときのために、前もって軽食や飲み物を用意しておくといいでしょう。
ドイツ式にするなら、Brotzeit (ブロートツァイト)と呼ばれる、パンにチーズやハムなどを添えたもの、日本式ならおにぎりなども簡単に食べられて便利ですね。
と、以上、ドイツでの春の大掃除のヒントをご紹介しましたが、さまざまな事情により、どうしても自分でお掃除することができない場合もあるかと思います。
そんなときは、プロのお掃除の人を頼むことにしてはいかがでしょうか? インターネットで「professionelle reinigung」(プロの清掃)などのキーワードで検索すれば、お近くの業者さんがわかると思います。
©️pixabay_AnastasiaGepp
•どの部屋をいつ掃除するかを決定します。
•どの程度の作業をしてもらうのか決定します。
•会社を選択します。
•予約をします。
•清掃する場所を前もって片付けておく。
•清掃作業の最初の部分に立ち会う。
•清掃後、作業が予定どおりに行われたかどうかを確認する。
•必要に応じてクレームをする。(必要のない場合はしなくてOK)
Frühlingsputz | 春の大掃除 |
---|---|
Essig | 酢 |
Zitronensäure | クエン酸 |
Entkalker | 石灰除去剤 |
Putzlappen | 掃除用雑巾 |
Gummihandschuhe | ゴム手袋 |
Eimer | バケツ |
Staubtuch | ダスター |
Allzweckreiniger | 万能クリーナー |
Glasreiniger | ガラスクリーナー |
WC-Reiniger | トイレクリーナー |
Badreiniger | 浴室用クリーナー |
Edelstahlreiniger | ステンレススチールクリーナー |
Ceranfeld-Reiniger | IHクッキングヒーター 用クリーナー |
Backofenspray | オーブンスプレー |
Polster- und Teppichreiniger | 布張り製品およびカーペットクリーナー |
Rohrreiniger | パイプクリーナー |
Featured Image:©️Pixabay_annca