今年もまた新年が巡ってきました。1年の最初の月、ドイツの1月はどんな月なのでしょうか? ドイツの農家に伝わる言い伝えとともにご案内します。
続きを読む
アート・文化
ドイツの十二夜 – 古代ゲルマンの時代から伝わるドイツの十二夜の風習
12月はクリスマスの月! クリスマスを知らない人はいませんが、ではそのクリスマスが終わったあとから、翌年の1月6日までを「十二夜」と呼ぶのはご存じでしょうか? 年末年始は過去を振り返り、新年を予兆するマインドフルな日々です。 古代ゲルマンの時代から伝わるドイツの十二夜の風習をご案内します。
季節の恵みをいただこう! ドイツ12月の野菜と果物
12月のドイツでは、夏の季節よりも果物や野菜が大幅に少なくなっています。冬の初めに、気温はマイナスになることも珍しくなく、作物の収穫にも影響を与えます。それでも、12月にもご当地で栽培された旬の野菜を楽しむことができます。
ドイツ全土の女王さま・ロイヤルたちをご紹介
ドイツ国内には本物のロイヤルではありませんが、地域や特産品・銘品などをプロモーションする美しさだけでなく、知識と品位ある様々なKönigin – 女王様が存在しています。 日本のいわゆるミスとか大使とかアンバサダー的な役割です。 そんな素敵なドイツの女王たちを調べてみました。
12月4日は、幸せと希望を呼ぶバルバラの日
12月には子供たちの大好きなニコラウスの日が6日にありますが、その2日前の12月4日は幸せと希望を呼ぶ日、バルバラの日です。 バルバラの日の謂れや風習を調べてみました。
声に出して読みたい ドイツ農家 季節のことば12ヶ月 11月編
11月が現在のように、ラテン語由来の「ノヴェンバーNovember」と呼ばれるようになる前は、「霧の月」「風の月」といったロマンチックな呼び名や、一転して「戦闘月・屠畜月」という物騒な呼び名でも呼ばれていたそうです。ドイツの11月の季節の言葉をご紹介します。 続きを読む
声に出して読みたい ドイツ農家 季節のことば12ヶ月 10月編
「黄金の10月 Goldener Oktober」とも言いならわされるドイツの10月。都市部を離れてちょっと郊外へ足を延ばすと、木々も秋色に彩られ、いかにもヨーロッパの秋らしい風景が広がります。ドイツの10月の季節の言葉をご紹介します。