やっと春らしい気候になってきたドイツ。急に暑い日があったかと思うと、また肌寒い日が続いたりして、落ち着かない4月の天気ですね。
日本でも「三寒四温」、「暑さ寒さも彼岸まで」などといいますが、ドイツにも同じような言葉があります。語呂がいいものが多いので、ぜひ口にして、その響きの楽しさを味わってくださいね。これでドイツ語上達まちがいなし!
アート・文化
声に出して読みたい ドイツ農家 季節のことば12ヶ月 3月編
ドイツの3月も、まだまだ寒さが続きます。20度近い温かい気温の日があったかと思うと、翌日にはまたマイナスの気温に逆戻りしたりすることもまれではありません。それでも雪の合間にクロッカスが咲きだしているのを見ると、春の訪れを感じます。
【オンライン】JFF Plus オンライン日本映画祭 in ドイツ(無料)
2021年2月26日〜3月7日まで合計30本の日本映画がドイツ在住の方のみに、無料オンライン配信されます。 毎日3作品を24時間限定で配信し、全作品には日本語オリジナル音声に英語字幕付き(*一部作品ではドイツ語や他言語の字幕あり)なので、日本語が少し苦手なご家族とも楽しめます。 お見逃しなく!
声に出して読みたい ドイツ農家 季節のことば12ヶ月 2月編
ドイツの2月は、まだまだ寒さが続きます。地域によってはマイナスの気温になることもまれではありません。全体的に曇っている日が多く続いたりすることもあり、外出の際にはあたたかなコート、ダウンジャケット、ブーツに手袋&帽子がかかせません。そんな2月の季節の言葉をご案内します。
声に出して読みたい ドイツ農家 季節のことば12ヶ月 1月編
今年もまた新年が巡ってきました。1年の最初の月、ドイツの1月はどんな月なのでしょうか? ドイツの農家に伝わる言い伝えとともにご案内します。
続きを読む
ドイツの十二夜 – 古代ゲルマンの時代から伝わるドイツの十二夜の風習
12月はクリスマスの月! クリスマスを知らない人はいませんが、ではそのクリスマスが終わったあとから、翌年の1月6日までを「十二夜」と呼ぶのはご存じでしょうか? 年末年始は過去を振り返り、新年を予兆するマインドフルな日々です。 古代ゲルマンの時代から伝わるドイツの十二夜の風習をご案内します。
季節のめぐみをいただこう! ドイツ12月の野菜と果物
12月のドイツでは、夏の季節よりも果物や野菜が大幅に少なくなっています。冬の初めに、気温はマイナスになることも珍しくなく、作物の収穫にも影響を与えます。それでも、12月にもご当地で栽培された旬の野菜を楽しむことができます。