やっと春らしい気候になってきたドイツ。急に暑い日があったかと思うと、また肌寒い日が続いたりして、落ち着かない4月の天気ですね。
日本でも「三寒四温」、「暑さ寒さも彼岸まで」などといいますが、ドイツにも同じような言葉があります。語呂がいいものが多いので、ぜひ口にして、その響きの楽しさを味わってくださいね。これでドイツ語上達まちがいなし!
ドイツ農家の季節のことば
声に出して読みたい ドイツ農家 季節のことば12ヶ月 3月編
ドイツの3月も、まだまだ寒さが続きます。20度近い温かい気温の日があったかと思うと、翌日にはまたマイナスの気温に逆戻りしたりすることもまれではありません。それでも雪の合間にクロッカスが咲きだしているのを見ると、春の訪れを感じます。
声に出して読みたい ドイツ農家 季節のことば12ヶ月 2月編
ドイツの2月は、まだまだ寒さが続きます。地域によってはマイナスの気温になることもまれではありません。全体的に曇っている日が多く続いたりすることもあり、外出の際にはあたたかなコート、ダウンジャケット、ブーツに手袋&帽子がかかせません。そんな2月の季節の言葉をご案内します。
声に出して読みたい ドイツ農家 季節のことば12ヶ月 1月編
今年もまた新年が巡ってきました。1年の最初の月、ドイツの1月はどんな月なのでしょうか? ドイツの農家に伝わる言い伝えとともにご案内します。
続きを読む
声に出して読みたい ドイツ農家 季節のことば12ヶ月 12月編
いよいよ1年の最後の月となりました。ドイツの12月は、アドヴェント(待降節)に始まり、子供たちお待ちかねのニコラウスの日、そしてクリスマスと、イベントも盛りだくさんです!
続きを読む
声に出して読みたい ドイツ農家 季節のことば12ヶ月 11月編
11月が現在のように、ラテン語由来の「ノヴェンバーNovember」と呼ばれるようになる前は、「霧の月」「風の月」といったロマンチックな呼び名や、一転して「戦闘月・屠畜月」という物騒な呼び名でも呼ばれていたそうです。ドイツの11月の季節の言葉をご紹介します。 続きを読む
声に出して読みたい ドイツ農家 季節のことば12ヶ月 10月編
「黄金の10月 Goldener Oktober」とも言いならわされるドイツの10月。都市部を離れてちょっと郊外へ足を延ばすと、木々も秋色に彩られ、いかにもヨーロッパの秋らしい風景が広がります。ドイツの10月の季節の言葉をご紹介します。
12