ほぼ全部ドイツで購入可能な食材で作る和菓子【レシピリンクあり】

実際にドイツで和菓子を作ってみました

ドイツで購入した材料のみで和菓子を作ってみました。 作り方も料理が苦手な私でもささっと作ることが出来たレシピを厳選しています。 それぞれのレシピはリンク先を参考にしてください。

どらやき

ブドウなんかのパックにタグをつけて、お土産に渡してみたり

どら焼きは、DORAYAKIで通じるようになってきましたが、しっかり説明するなら japanisches Pfannkuchengebäckという感じではないでしょうか?

重曹は持ち合わせがなかったので、代わりになるのかわかりませんが、ベーキングパウダーを少しだけいれてみました。 案外ふっくらふんわり膨らみます。

ポイントはしっとり感が出るようにラップをきちんと巻いておくことかもしれません。

参考にしたレシピは、和菓子屋さんのどら焼き(クックパッド) です。

かなり甘いので、どら焼きの皮は砂糖控えめにすると良いかも? 当時は7ユーロ程度?で購入

あんこの代わりにチョコレート(NUTELLA)やジャムを厚めに塗ったり、果物やクリームを入れて洋風どら焼きも美味しいです。

黒糖くるみ

黒糖をまぶすので、粉が落ちる可能性もあるので注意。 ブルーベリー などのパックにクッキングシートなどで穴を塞いでパッケージング

ドイツでは比較的気軽に手に入るクルミに、黒糖をキャラメライズした黒糖くるみ。 または砂糖でキャラメライズさせて、抹茶をちょっと贅沢目にまぶした抹茶クルミもおすすめです。

からめる時の止め時が分からなくて、焦がし気味になりますが、それもまあ香ばしいような。 軽く糸をひくようになったら、キャラメライズ成功?だと思って止めるようにしています。

クッキングシートに乗せると、冷えたら本当にくっつかずに取れます。 しっかり黒糖味が好きな方は、クッキングシートに黒糖をしいて、さらに上から振りかけます。 また、カラメライズした後のクルミ黒糖を抹茶粉にまぶすと、抹茶黒糖クルミになります。 豪華すぎて、数日で消えてしまうので食べ過ぎ注意です。

参考にしたレシピは、材料3つ 簡単手作りクルミ黒糖 レシピ・作り方(クラシル) でした。

大福

苺大福は大きさにもよりますが、ブドウのパックやトマト系の入っていたパックを再利用して持ち寄りパーティーなどに(コロナが落ち着いたら・・・)

ドイツ語でもDAIFUKU きちんと説明するなら、kleine Reiskuchen になるのかな? MOCHIという単語も市民権を得つつあるので、ドイツ人にも和菓子が少しずつ浸透してきているなら嬉しいです。(自分の周りだけかもしれませんが)

最近はフルーツ大福が日本でも大人気ですが、イチゴとの相性が一番高いと思います。 特にドイツのイチゴは甘さよりも酸味が高めなのも、(市販だと甘すぎる)餡子と合うのかもしれません。

丸めて、包み込むのが難しい場合は普通の大福を切ってから、上部を切ってイチゴを詰め込みます。

レシピでは、先にイチゴを餡子で包んでおくという工程を行なっていますが、個人的には餅をのばして掌の上に置き、餡子をのせてからイチゴを置く。 そのまま丸めていくのが一番簡単でした。 多分餅の分量がきちんと分かれてないのと、手際が悪くて、餅の伸び率が最後の方は違っているからではないかな?と思います。

最重要ポイントはレンジで加熱する前にとにかく混ぜる。 粉っぽさが消えるまで混ぜ、1回目の加熱後もとにかく混ぜ尽くしてから再度加熱することが、もちもち感がよくなるポイントだと思います(個人的感想)

一番簡単、素早く、失敗なく作れたのは、こちらの いちご大福♡白玉粉をレンジでチン♩(クックパッド) でした。

お団子

基本の団子はこんな感じで和菓子バリエーションにも使えます。 かかっているのは抹茶蜜です。

Dangoで通じるらしいですが、多分MochiとかJapanische traditional süßigkeitenで伝えてから、形状や味、食感を伝えるとわかってもらえそうです。

三色団子、みたらし団子、基本を覚えてしまえばどれも簡単につくれるようになりました。 特に食紅はドイツでも購入可能、緑はやっぱり抹茶が良いなと思いますが、普通の緑茶を粉末にしても良い色が出ます。

何回やってもまんまるには程遠いですが、串にさして食べると雰囲気満点。 冷凍保存もできるので、多めに作っておくと便利です。

簡単かつ失敗がなかった参考にしたレシピは 上新粉で簡単おいしい3食だんご(クラシル) でした。

まだまだ、たくさんある海外でも気軽に作れる和菓子レシピ。 どんどんレパートリーを増やしていきます!

ダウンロード素材

パッケージングに利用できる無料ダウンロードデータはこちらからダウンロード可能です。 ご利用はご自身のため、ご家族やご友人との楽しみのために制限されています。

 




こんな記事も読まれています

美容コスメ 関連記事

食・食材 関連記事

ドイツ生活 関連記事