日本と比較すると、全体的に緯度の高い場所に位置するヨーロッパの国々。欧州北部のドイツは、冬の寒さも厳しく、ちょっとした外出にも厚手のコートや帽子、手袋が欠かせません。こんなとき、自然界はどのようになっているのでしょうか?フェノロジカル(生物季節学的)な視点からご案内します。
ドイツといっても広いので、地域によっても多少の違いがありますが、年間の平均気温を見ると、ドイツで最も寒くなるのは12月と1月です。
おもしろいのは、北のハンブルク(1月の平均最低気温:-0.3度)と南のミュンヘン(1月の平均最低気温:-2.1度)を比べると、ミュンヘンのほうが冷え込みが厳しかったりすることです。
南のミュンヘンの方が北のハンブルクよりも寒い理由は、港町で標高が低い(3メートル)ハンブルクに比べて、アルプス山脈の麓にあるミュンヘンのほうが標高が高い(520メートル)ことと、大西洋の暖流である北大西洋海流と偏西風が、北海に隣接する地域を比較的温暖に保っている、ということが挙げられます。
その緯度の高さから想像するほどには寒くない、とはいうものの、やはり冬ともなればドイツの寒さは中々のもの。
ドイツでは、11月末頃から2月末頃にかけてがフェノロジカル(生物季節学的)な冬にあたり、この期間は動植物の休眠期間となります。