世界最大のビール祭りとして知られるオクトーバーフェスト。過去200年以上にわたり、毎年秋に多くの人々の喉を潤してきたビールの祭典は、2020年と2021年は新型コロナ感染症のためお休みしていました。しかし、ミュンヘン市長により正式に2022年の開催が決定されました。
伝統行事
2022年5月5日〜 七年に一度の樽職人のダンス Münchner Schäfflertanz【ミュンヘン】
7年に一度しか行われない樽職人のダンス Schäfflertanz。 本来なら2026年まで見ることのできない樽職人のダンスですが、今年2022年は5月5日から、新型コロナウイルスの大流行の沈静化を願い、4年早く例外の公開公演を行います。
クリスマスを待つ季節、ちょっと変わったドイツのアドベンツカレンダー
ドイツでは、クリスマスが近づくと誰もがそわそわし始めます。というのも、クリスマスは、欧州の暗く寒い冬を彩る、光と祝祭のイベントだから。そんなクリスマスを待つ間も楽しめる演出のひとつに、アドベンツカレンダーがあります。ドイツのアドベンツカレンダーの歴史や種類についてご案内します。 続きを読む
ドイツのクリスマスの風物詩クリッペ Krippe
イエス・キリストの生誕の様子を人形で再現する「クリッペ」。ドイツでは、アドべントの季節になると教会やクリスマスマーケット、レストランやホテルなどで、大小各種のクリッペを目にすることができます。家庭でも、日本のお雛様と同じように飾るところもあります。このクリッペについてご案内します。
年に3度のお楽しみ! ミュンヘンのアウアードゥルト 【10月キルヒヴァイードゥルト】
アウアードゥルト(Auer Dult)はミュンヘンの伝統的な年の市のひとつです。10月のキルヒヴァイー(Kirchweih)の前に始まる、キルヒヴァイードゥルト(Kirchweihdult)についてご案内します。
ドイツから見た、東京2020オリンピック競技会
無事に閉幕した東京2020オリンピック競技会、そしてパラリンピック競技会。 開幕前から様々な問題や困難な出来事があり、オリンピック史上初の1年延期となった東京2020オリンピック。 日本から見たオリンピック、そしてドイツから感じたオリンピックについて、少しだけ記録してみました。 当記事はNIPPONip vol.61オリンピック特集から一部抜粋しました。
ドイツの学校の祝日・休暇期間を調べる方法
学校があるはずなのに、ドイツってなぜ家族連れの旅行者がこんなに多いんだろう・・?と思ったことはありませんか? それもそのはず、ドイツは日本と違って、州ごとに休暇の時期も長さも違います。 宗教上の行事の日を祝日と設定している州もあれば、特に祝日とはしない州もあり。 なかなか日本では慣れない「州ごとの祝日・休暇の違い」は、毎回各自で休暇を確認するために、便利なサイトをご紹介します。