ドイツで日本人が就職活動を行う際に役立つ手法の一つが「人材紹介会社」の活用で、私も転職活動時に利用しました。特に、就労ビザや言語の壁の問題で現地の人々とは異なった就職方法が必要となる日本人にとって、サポート体制の整った人材紹介会社のサービスは重宝されます。
人材紹介会社とは、文字通り「応募者」を「採用者」に紹介する会社のことです。通常の形態において、人材紹介会社のビジネスモデルは採用者からの紹介にフィーによって成り立っており、一部の例外はあるものの応募者側(つまり、転職をする側)には費用がかからない仕組みになっています。
(※日本におけるビズリーチのように、登録者側に費用のかかるようなモデルは存在しますが)
「ドイツにおける転職エージェント」の記事でも紹介した通り、人材紹介会社(転職エージェントやリクルーターとも呼ばれる)を利用しての転職は、ドイツの中では主流の方法ではありません。
ドイツの転職市場において主流手段なのは「就職サイト(IndeedやStepstone等)」、あるいは企業サイトからの直接の応募で、人材紹介会社を介して転職する割合はごく少数です。にもかかわらず、人材紹介会社を用いての転職が在独日本人界隈で重宝されるのは、人材紹介会社が「ニッチな人材」を得意としているからです。
ドイツにおけるマジョリティの人材とはドイツにおける大卒で、ドイツの国籍を持っており、ドイツ語を母語として話すような者たちのことで、こうした人材は上述のような就職サイトや直接応募によって職を獲得することができます。
一方で、就労ビザのサポートを必要とする移民、母語がドイツ語ではないもの、特殊なバックグラウンドを持つ人々はこうした就職サイトで総当たり的に応募をかけても面接に呼ばれない可能性が高く、そうした日本人人材を必要とする企業とのパイプを持った人材紹介会社を利用する必要があるという訳です。
私の場合はドイツの老舗人材紹介会社Career Management社を用いましたので、その際の流れを紹介します。
これで人材情報登録は完了です。
翌日くらいにCareer Managementのリクルーターの方から連絡があり、早速リクルート面談をする取り決めとなりました。このリクルート面談はあくまで人材紹介会社との面談であるという点に注意が必要で、転職先企業との面談ではありません。
面接に先立って、リクルーターの方ともう一度電話でお話しし、注意点のようなものをまとめてくれました。この時のアドバイスは大分重要で、内定獲得に役立ちました。
対面でもおこなっていただけるようですが、私が就活をしていた際はコロナが続いていた背景もあり、オンラインでの面談となりました。
リクルート面談の主旨:
応募者(つまり私)の希望に関しては、様々な角度から深掘りをされます。
みたいな内容のやり取りだった覚えがあります。ポイントとしては、こちらの希望が全て通るわけではなく、リクルーターの方が先方の企業と交渉して善処してくれるといった形でした。
応募者(つまり私)の実力としては、主に以下のようなポイントを確認されました。
面談を通じて、特に語学的なスキル部分の比重が高いのかなと感じました。世間話も交え、上記のようなやり取りで面談を終えたのち、いくつか私のプロフィールで応募可能そうな業務を紹介されました。
その中の一番面白そうな企業を指し示すと、リクルーター側で一度私の履歴書を元に交渉してみて、反応が良さそうだったら後日面談を組んでくれると言われました。
さて、上記のリクルート面談から1週間後くらいには再度リクルーターから連絡があり、面接に呼ばれることとなりました。ちなみに、この期間中も他での就活は続けていましたが、特に何も言われませんでした。
今回の面接は、前回のリクルーター面談とは異なり、実際に転職を希望する企業との面接です。私の時はオンラインで、担当者1名、その上職1名、のような方とお話をしました。
聞かれた内容としては、以下のような形でした。
このような内容の面接が40~50分くらいかかり、面接終了後担当者から「結果はリクルーターを通じて連絡します」と言われました。
面接終了後、リクルーターの方から連絡があり、どんな印象だったかを聞かれました。
場合によっては2~3度目の面接もあるようですが、私の場合はこの1回の面接の後、1週間後くらいにリクルーターから内定が出たとの連絡を貰いました。内定後の労働契約書の確認などはリクルーターの方がセッティングしてくれたため、こちらから動く手間は有りませんでした。
というわけで、割とあっさり内定が出たため、あとは労働契約書にサインをおこない、次回のブログ記事で書く「ドイツ企業の退職」に続くわけです。
最後に、人材紹介会社を使ってみてのメリット・デメリットをここにまとめていきます。