【ドイツの環境対策】家電の「エネルギー消費ラベル」って何?

ドイツには「環境先進国」や「エコフレンドリーな国」というイメージがあります。ドイツ政府はプラスチック削減やリサイクルシステムの確立、太陽光パネル設置促進など環境保護と再生可能エネルギーへの移行の取り組みを積極的に行なっていますが、その一環としてエネルギー消費クラス(Effizienzklasse)を表す「エネルギー消費ラベル」(EU-Energieverbrauchs-Kennzeichnung, Energieeffizienzlabel, Energieetikettなどと呼ばれる)を導入しています。
エネルギー消費ラベルは欧州連合(以下EU)加盟国で共通に使われており、電化製品を扱うオンラインショップや家電量販店に行くと必ず目にします。今回は、このラベルが何を表しているのか、その意味と導入の経緯・目的を解説します。

エネルギー消費クラスとエネルギー消費ラベル

エネルギー消費クラスとは、電化製品や住宅のエネルギー効率を表した指標(EU共通)です。エネルギー消費クラスは、電化製品はエネルギー消費ラベルによって、住宅はエネルギー性能証明書(Energieausweis)によって、消費者や入居者に分かりやすく示すよう義務付けられています。2023年現在、家電は7等級(A〜G)、住宅は9等級(A+〜H)にランク付けされており、家電の場合はA、住宅の場合はA+がもっともエネルギー効率が良い、つまり省エネ商品となります。

家電の場合のエネルギー効率とは、時間あたりの使用ワット数(kWh)を指します。エネルギー消費ラベルには、例えば洗濯機なら100回使用あたりのエネルギー消費量(kWh)に加え、「エコ40〜60」プログラム運転時の容量(kg)・所要時間・水使用量(L)、脱水効率、洗濯・脱水時の騒音(dB)が表示され、複数項目でクラス基準を満たしている必要があります。

住宅の場合のエネルギー効率とは要は暖房に要するコストのことで、1㎡当たりのエネルギー量の年間値(kWh/㎡)を指します(例:クラスAは30〜50 kWh/㎡で、1㎡当たりのエネルギーコストが約2ユーロ)。冬の寒さが厳しくセントラルヒーティングシステムが普及しているドイツでは、住宅の暖房で消費されるエネルギーをいかに抑えるかが省エネ化のひとつのカギであり、新築住宅では断熱効率やエネルギー消費量が厳しく法規制されています。既存住宅のリノベーションにあたっても、住宅の省エネ化で自治体が補助金を出す施策が積極的に行われています。

何の目的で導入された制度?

エネルギー消費クラス・ラベル導入の目的は、誰の目にも分かりやすい指針を示すことで、消費者がエネルギー効率の良い家電や住宅を選びやすくすることにあります。省エネ商品を選ぶことで消費者目線では長期的に電気代を抑えられ、国としては地球環境保全やエネルギー輸入依存からの脱却につなげたい狙いがあります。

ドイツが国をあげて省エネ化に取り組む背景にあるのは、2019年にEU加盟27か国が批准した「欧州グリーンディール」です。欧州グリーンディールは、2050年までにカーボンニュートラル(二酸化炭素の排出量と吸収量を同量にする、つまり実質排出ゼロにする)の実現を目指しており、そのマイルストーンとして2030年までに①温室効果ガスの排出量を 1990年比で55%削減する(フィット・フォー55%:Fit-for-55-Programms)、②エネルギー総消費量の40%を再生可能エネルギーに置き換える、③EU全体の太陽光発電量を約4倍の600ギガワットまで上げる、などの目標を掲げています。

 

エネルギー消費クラス・ラベルの導入は①にフォーカスした取り組みです。エンドユーザーのエネルギー消費量が少しずつでも抑えられれば国全体で温室効果ガスの排出量が減り、2030年、2050年の目標達成に近づきます。住宅や家電の省エネ化は、そのために改善必須の課題なのです。

eurostat “ Energieendverbrauch” をもとに作成

家電のエネルギー消費ラベル

EU内で販売される対象家電には、共通指標に基づいたエネルギー消費ラベルの貼付が義務付けられています。ラベルに表示されるクラス分類はエネルギー効率が良い順からA〜Gまでの7等級で、エネルギー消費量の他に、購入時の判断材料となる情報(冷蔵庫・冷凍庫なら容量、テレビなら画角など)が表示されています。

EUで同ラベルが導入されたのは、1998年。エネルギー効率の良い家電の使用率を上げることを目的としてスタートし、2005〜2010年の5年間で対象製品のエネルギー消費量が9%低減(※2)したとする効果が報告されています。

※2:GfKによる電化製品におけるエネルギー消費量の調査

その後、等級Aカテゴリ内製品間でエネルギー消費量の差が大きいとの理由で、同クラスがA+++/A++/A+/Aに細分化(2004年・2010年に改正)されましたが、2021年には「Label 2020」プロジェクトにより分類の見直しが行われています。2021年3月1日から導入された新ラベルには、ピクトグラム化したスペック表示やQRコードを導入。より消費者に分かりやすい、シンプルで直感的なものに改善されています。

© European Union, 2023 |Energy Labelling, Stockshots, Reference, https://audiovisual.ec.europa.eu/en/video/I-201387 Duration : 00:03:01

ラベルの適用範囲

エネルギー消費ラベルは、以下のように家で使われるおおかたの電化製品に貼付されています。掃除機は現在対象外となっていますが、2024年から貼付される予定です。

  •  冷蔵・冷凍庫
  • オーブン(*1)
  • 換気扇(レンジフード)
  • 食洗機
  • 照明・電球(2021年9月〜)
  • 洗濯機
  • 洗濯乾燥機(ベント式は*1)
  • テレビ
  • 給湯器
  • 冷暖房機器(*2)
  • 換気設備

*1:2024年から新ラベル導入予定

*2:2026年から新ラベル導入予定

【製品別のエネルギー消費クラス】

verbraucherzentrale.de “Energielabels: eine Übersicht ”をもとに作成

また、パソコンをはじめとした精密機器など、エネルギー消費量表示が義務付けられていない電化製品もまだ多く存在します。そのような製品には、各メーカーが自主的に以下のような環境ラベルを導入し、消費者に省エネをアピールしています。

環境ラベルの種類 対象機器
ブルーエンジェル

(Blaue Engel)

  • コンピュータ
  • プリンター、コピー機、複合機
  • ペレット用の暖房システム
  • ソーラーシステム
EUエコラベル

(EU-Ecolabel)

  • コンピュータ
  • テレビ
環境・環境認証TCO

(TCO-Siegel )

  • PC
  • ノートパソコン
  • ディスプレイ

 

【出典・参考】




こんな記事も読まれています

美容コスメ 関連記事

食・食材 関連記事

ドイツ生活 関連記事