1年が春夏秋冬の4つではなく、さらに細かく10の季節に分けられるフェノロジカル・カレンダー。前年の11月から約4か月続いた「冬」のあと、2月下旬から3月上旬にかけて、「春先」が始まります。季節学(フェノロジー)という学問に基づいた自然派のカレンダーによる、季節の見分け方をご紹介します。
ドイツ語
ドイツのフェノロジカルカレンダー「冬」
日本と比較すると、全体的に緯度の高い場所に位置するヨーロッパの国々。欧州北部のドイツは、冬の寒さも厳しく、ちょっとした外出にも厚手のコートや帽子、手袋が欠かせません。こんなとき、自然界はどのようになっているのでしょうか?フェノロジカル(生物季節学的)な視点からご案内します。
声に出して読みたい ドイツ農家 季節のことば12ヶ月 4月編
やっと春らしい気候になってきたドイツ。急に暑い日があったかと思うと、また肌寒い日が続いたりして、落ち着かない4月の天気ですね。
日本でも「三寒四温」、「暑さ寒さも彼岸まで」などといいますが、ドイツにも同じような言葉があります。語呂がいいものが多いので、ぜひ口にして、その響きの楽しさを味わってくださいね。これでドイツ語上達まちがいなし!