1年が春夏秋冬の4つではなく、さらに細かく10の季節に分けられるフェノロジカル・カレンダー。前年の11月から約4か月続いた「冬」のあと、2月下旬から3月上旬にかけて、「春先」が始まります。季節学(フェノロジー)という学問に基づいた自然派のカレンダーによる、季節の見分け方をご紹介します。
ドイツで春が始まる兆しがみられるのが「春先」。通常、2月下旬または3月上旬に始まります。
この時期に、ハシバミ(Hasel、ハーゼル)、クロッカス(Krokusse、クロクッセ)、スノードロップ(Schneeglöckchen、シュネーグレックヒェン)などの初春の花がほころび、そして、オウバイ(Winter Jasmin、ウィンターヤスミン)の黄色の花が満開になることで、春の到来を知ることができます。
この時期にドイツで目にすることのできる花をご案内します。
ハシバミは、カバノキ科ハシバミ属の落葉低木で、日本語では漢字で榛と書かれます。
花の姿は地味ですが、ハシバミの果実はヘーゼルナッツ(Haselnuss)として、世界中で食されています。
欧州で人気のあるパンに塗るスプレッドであるヌテラは、ヘーゼルナッツのペーストを主な原料としています。
甘くておいしいスプレッドの他にも、ケーキやパンの材料などにもよく使われるヘーゼルナッツは、氷河期後、ヨーロッパ北部での分布を拡大した最初の低木といわれており、早くも中石器時代初期に、人類の栄養源のひとつとして欠かせないものでした。
ドイツおよび中央ヨーロッパの伝統では、ハシバミは「生命」と「愛」、「豊饒」、「不死」、「春」、「縁起のよい始まり」、「願いが叶うこと」、「幸運」の象徴とされています。
古代ローマでは、ハシバミは平和の象徴として、休戦と平和の交渉の交渉者は、彼らの善意のしるしとして、その手にハシバミの枝を持っていました。
また、ローマとドイツ南西部、そして英国では、結婚式でヘーゼルナッツのバスケットが幸運のお守りと出産の象徴として花嫁に与えられたり、ヘーゼルナッツが結婚したカップルに投げられました。
古代ローマでは、結婚式の際に花婿が客にむかってヘーゼルナッツを投げたとも言います。
日本では水栽培で楽しまれることの多いクロッカス。ドイツでは庭先のあちこちに半自生しているような姿をよく見かけます。
まだ雪が残っているようなところに、クロッカスが芽を出しているのを見ると、もうすぐ春が来るなと心が躍ります。
アヤメ科クロッカス属のこの花は、いろいろな色や形があり、その数なんと235種あるそうですが、その中のひとつで、その姿かたちの愛らしさだけでなく、ヨーロッパの料理界にも大きな意味をもつのは、サフラン(Safran、ザフラン)でしょう。
サフランの雌しべをスパイスとして使った有名な料理は、ブイヤベース、リゾットアッラミラネーゼ、ルセカッター、パエリアです。
また、ペルシャ料理では、米料理がサフランで色と香りをつけられていることがよくあります。
サフラン入りのハーブティーもいろいろと出ています。
サフランティーには、気分を高め、視力を改善し、記憶力を良くし、癌のリスクを減らし、心臓の健康を保護する能力などがあります。
月経前症候群を和らげ、皮膚に張りをもたらす効果もあるとのことなので、特に女性には気になるお茶ですね。
スノードロップは、ヒガンバナ科の植物で、中央および南ヨーロッパから近東さらにコーカサス地方に20種類ほど分布しています。
欧州ではすでに何世紀にもわたり、春の訪れを告げる花として愛されています。
スノードロップにまつわる言い伝えなどもあるので、ふたつご紹介します。
スノードロップの花言葉は、「若く純粋な愛」です。
例:ナス、パプリカ、トマト、タイム、ローズマリー、コールラビ、マジョラム、セロリ、サマーリーク、レモンバーム。
例:行者ニンニク、ベアワート、アンジェリカ。
例:ほうれん草、サルシファイ、チャイブ、ソラマメ、クレス、大根、大根、カブ、レタス、パースニップ、パセリ。(必要に応じてフリース*で保護すること!)植物のフリースの霜保護カバーのこと
例:ゼラニウム、ペチュニア、ベゴニア、スイートピー、スナップドラゴン、マリーゴールド、カーネーション、サマーアスター、ベルバイン、ジニアなど、
例:コロンバイン、クリスマスローズ、ディプタム、トリカブト、クラウンインペリアル、オキナグサの花、スズラン、サクラソウ、芍薬、カウスリップ、ブリーディングハート、カンゾウ、グローブフラワー、スミレ。
例:マリーゴールド、デルフィニウム、コーンフラワー、ポピー、ゴールデンポピー、カスミソウ、イベリス。