夏のフローマルクト攻略法:ミュンヘン編 掘り出し物と人との出会いを楽しむ、週末の小さな冒険

*このブログ記事にはPR商品が含まれています。該当のリンクをクリックすることで当社に利益が生じる可能性もあることをご理解の上お楽しみくださいませ。

夏の訪れとともに、ミュンヘンの街角のカフェには路上にテーブルが並び、ビヤガルテンにも人々の声と笑い声が響き渡ります。そんな中でもフローマルクト、つまり蚤の市は、ミュンヘンの夏の風物詩のひとつ。今回は夏のフローマルクト攻略法:ミュンヘン編をお届けします。

ミュンヘンの夏は、フローマルクトで始まる。

ドイツ語で「Flohmarkt(フローマルクト)」とは、直訳すると「ノミの市場」ですが、もちろん虫を売っているわけではありません(笑)。いわゆる蚤の市やフリーマーケットのこと。古着やアンティーク雑貨、日用品、家具など、さまざまな品物が個人や小さな業者によって並べられる、地域密着型の青空マーケットです。

日本でも「フリマ」や「蚤の市」という言葉で親しまれていますが、ドイツでは都市ごとに特色があり、週末ごとに大小さまざまなフローマルクトが開かれています。

筆者の住むミュンヘンでも、市内のいたるところで週末ごとに開催され、古着やアンティーク、レコード、子どものおもちゃからヴィンテージの食器まで、あらゆるモノが売り買いされる光景は、まるで宝探しの迷宮のようです。

「ただの古いガラクタでしょ?」と思うなかれ。

そこには、時間をかけて大切にされてきた品物と、それを手放す人・受け取る人のストーリーが詰まっています。

さらに、最近はサステナブルな暮らしを志向する若い世代や、物価高でお得な買い物を楽しみたいファミリー層もフローマルクトに注目。いま改めて、蚤の市の価値が見直されています。

今回は、ミュンヘン在住30年の筆者が、夏のフローマルクトを120%楽しむための「攻略法」をお伝えします。

【フリマ】意外と簡単、ドイツでフリーマーケット出店・参加してみよう
そのほかのドイツ・フローマルクト情報記事もまとめています。

ミュンヘンで行くべき蚤の市5選

オリンピアパークのフローマルクト(Parkharfe)

オリンピアパーク内「Parkharfe」で開催されるフローマルクトは、毎週金・土の7時~16時に無料で楽しめる盛大な蚤の市です。早朝7時からのスタートが狙い目。午後になると混雑するため午前中がベスト

約450のブースがずらりと並ぶ、ミュンヘン最大級の常設蚤の市です。出店者はプロも多く、家具やレコード、工具まで品揃えが幅広いのが特徴。思わぬ名品がひょっこり見つかることも。

約450店が古本や家具、工具、自転車など幅広く出店し、屋台で軽食も楽しめます。特に早朝7時開始直後が掘り出し物狙いに最適で、午後は混み合うため午前中の訪問をおすすめします。駐車場も整備されており、週末のゆったりしたフローマルクト巡りが楽しめます。

内容
場所 オリンピアパーク内「Parkharfe」
Ernst‑Curtius‑Weg 1付近
オリンピアパークHP
開催日時 毎週金曜・土曜 7:00〜16:00
(大きなイベントや祝日中止の場合あり)
入場料 無料
アクセス 地下鉄 U1「Westfriedhof」U3「Olympiazentrum」
路面電車20・21「Olympiapark West」下車後徒歩5〜10分
ポイント 大きな駐車場あり(1日約5€)

リーゼンフローマルクト(Riesenflohmarkt)

テレージエンヴィーゼ(あのオクトーバーフェスト会場!)で毎年春に一度だけ開催される巨大蚤の市(ミュンヘン最大規模)。

規模はなんと1600店以上。目が回るような品数ですが、早朝に行けばまだ地面が乾いておらず、スニーカーが泥だらけになるのもご愛嬌。古着・アンティーク・雑貨などジャンル多彩。広大な会場を歩き回る“散策力”が試されます。

Bayerisches Rotes Kreuzが主催し、収益は社会貢献に寄付されます。お部屋の片付けもできて、出店料は社会貢献にもなります。

内容
場所 テレージエンヴィーゼ(Theresienwiese)
オクトーバーフェスト会場
Riesenflohmarkt HP
開催日時 毎年春(4月末〜5月初旬)に1回開催
入場料 無料
アクセス U4/5「Theresienwiese」駅下車すぐ、ほか路面電車・バスも充実

ホーフフローマルクト(Hofflohmarkt)

ミュンヘンらしい“地元感”を味わいたいなら、これ。各地区ごとに週末ごとに開催される「中庭フロマ」。住宅街の一角やアパートの中庭に、地元住民がテーブルを出して気軽に出店します。売る人も買う人もリラックスしていて、ピクニック気分で楽しめます。

ホーフフローマルクトとは? 〜ミュンヘン発・ご当地フリマ文化〜

「Hofflohmarkt(ホーフフローマルクト)」とは、直訳すると「中庭の蚤の市」。でも実際は、もっと温かみのあるイベントです。これは、決まった一か所で開催される巨大なフローマルクトではなく、ミュンヘン市内の各住宅街で開催される“地域ごとのフリーマーケット祭り”のこと。

もともとは、2003年にグロッケンバッハ地区(Glockenbachviertel)で始まった小さなご近所イベントが発祥です。住民が自宅の中庭や玄関前にテーブルを出して、もう使わなくなった品々を売る――という、まさに“ローカルでエコ”な試みでした。

それが「顔が見える売り買い」「地域とのつながりを感じられる」「車で移動しなくても楽しめる」という理由で評判を呼び、いまではミュンヘン全域の50以上の地区で、春から秋にかけて週末ごとに開催されています。Altstadt、Schwabing、Haidhausen、Sendlingなど、それぞれの街区が「この週はうちがホスト!」とばかりに盛り上がるのが特徴です。

出店するのは地元の一般家庭ばかりなので、売られているのも本や子供服、キッチン用品、古いレコードや祖父母の食器など、家庭の歴史が垣間見えるアイテムばかり。ときどき「この家ってこんな中庭だったんだ!」という発見があったり、ベランダ越しに声をかけ合ったり。市というより、“ご近所の休日ピクニック”のような雰囲気があります。

ちなみに、開催日程やマップは公式サイト(www.hofflohmaerkte.de)で公開されており、PDFの町内地図を片手に「住宅街探検+宝探し」という楽しみ方もできます。

クリムス&クラムス(Krims & Krams)

ミュンヘンのアート&カルチャー拠点 Bahnwärter Thiel(バーンヴェルター・ティール) で開催される、ちょっとエッジの効いた蚤の市です。会場は、クラブや文化イベントが行われる複合空間で、屋外スペースにはカラフルなコンテナが並び、アートや音楽と融合した蚤の市が展開されます 。

  • ユニークな掘り出し物:衣類、レコード、小物、コスチュームなど、ちょっと個性的なアイテムあり
  • 音楽とコラボ:ライブDJやダンスがあり、買い物しながらフェスのように楽しめるのが魅力
  • 食&ドリンクも手軽:会場内にバーや軽食屋台も並び、ゆったり過ごせる空間構成
  • フリップなカルチャー空間:クラブやストリートアート等の雰囲気が漂う場所なので、蚤の市以上の刺激を体験!

ヴィンテージ衣料やアート作品、リユース小物なども多く、DJや音楽も流れ、ダンスもOKな“蚤の市フェスティバル”と言えるかもしれませんね。

「普通の蚤の市じゃ物足りない」アートや音楽を楽しみながら、ドイツの若者カルチャーを体験しつつ、ヴィーガンフードやクラフトビールの屋台で味覚も満足したい人におすすめです。

なお、自分でスタンドを出す場合はオンラインで「Stand buchen(出店登録)」が可能です。

内容
場所 Bahnwärter Thiel
Tumblingerstraße 45,
80337 München(シュラハトホーフ地区)
公式HP
開催日時 毎月1回程度
主に夏と秋の日曜日の午後(14:00〜19:00)
入場料 €3.50(大人)
14歳以下は入場無料
アクセス U3/6「Implerstrasse」「Poccistrasse」駅から徒歩10分、
バス62「Tumblingerstraße」駅から徒歩4分
ポイント ファー類の持ち込みや販売は禁止されています

Auer Dult(アウアー・ドゥルト)

年3回、マリエンキルヒェ広場で開催されます。テーブルウェア中心の蚤の市と、移動遊園地・屋台が融合した“伝統市”。約290店が並び、陶器やアンティーク雑貨、骨董家具が豊富。陶器や食器の掘り出し物を狙ってみては?クラシックなフローマルクトは、現地の人にはもちろん、観光客にも人気。

子ども向けの移動遊園地や屋台も並び、家族連れにもおすすめです。9日間と長丁場なので、日替わりで訪れても◎

内容
場所 Mariahilfplatz
(アウ地区/Au‑Haidhausen)
開催日時 年3回
Maidult:4/26–5/4
Jakobidult:7/26–8/3
Kirchweihdult:10/18–10/26)各9日間
入場料 入場無料
アクセス 路面電車18号線「Mariahilfplatz」
バス52/62「Mariahilfplatz」下車すぐ
駐車場は近くに少ないので公共交通がおすすめ
ポイント ファー類の持ち込みや販売は禁止されています
年に3度のお楽しみ! ミュンヘンのアウアードゥルト【10月キルヒヴァイードゥルト】
アウアードゥルトのなかでもキルヒヴァイードゥルトについて、詳しく書いた記事はこちら

準備がすべて!朝から楽しむ“蚤の市モード”

(c)pixabay-fleamarket

フローマルクトを満喫するために、出発前にやっておきたい準備があります。

✔ 現金を用意する

現金しか使えないお店がほとんどです。特に、1ユーロ・2ユーロ硬貨や5ユーロ札など、小額紙幣が重宝されます。ATMは混雑するので、前日に多めに準備しておきましょう。

✔ 歩きやすい靴&両手の空くバッグ

舗装されていない場所や芝生の上を歩くことも。リュックやショルダーバッグで両手を空けて、試着や交渉に備えます。

✔ 出発は早朝がベスト

特に人気エリアのフロマは、朝9時には混雑が始まります。掘り出し物を狙うなら、開始直後の7時〜8時台が勝負。

交渉こそ醍醐味!“値切り”を楽しもう

フローマルクトでは、値札はあってないようなもの。交渉の余地が大いにあります。

  • 「まとめて◯ユーロになりませんか?」:2〜3点を一緒に買うときに効果的。
  • 「あとで来ます」は通用しない:人気アイテムは5分後には他の人の袋の中。即決が吉。
  • 「もうすぐ帰るんですけど…」と終盤に話しかける:15時以降は在庫処分モードの出店者も多く、驚きの値下げに出会えることも。

値段交渉が苦手でも、「これはどこから来たの?」「何年くらい使ってたの?」と声をかけることで、品物の背景を知ったり、店主との会話が弾んだり。買い物以上の楽しみがそこにあります。

出店側としても、こんなに楽しい!

筆者は毎年夏、街中に住む友人の近所で開催されるホフフローマルクトに“便乗出店”しています。家に眠っていた本やCD、着なくなった服、雑貨類をトランクに詰めて、友人のテラスで一緒に販売。

「これ、おしゃれ!でもサイズが…」と悩む人、「子どものおもちゃ、ちょうど探してたのよ!」と目を輝かせる親子。値段交渉の合間には、友人とのおしゃべり。手作りのレモネードを分け合ったり、通りすがりのワンちゃんとじゃれたり…。売上はそれほどでもなくても、心が満たされる午後です。

モノを手放すことでスペースも心も軽くなるし、誰かにとっての“ちょっといい出会い”に立ち会えることも、蚤の市の醍醐味のひとつです。

夏の蚤の市+αの楽しみ方

フローマルクト巡りのあとは、近くの公園やカフェで戦利品を広げて眺めてみましょう。

  • オリンピアパークなら芝生に寝転んでブランチ
  • ホッフローマルクトの後は、友人宅のベランダでのんびりティータイム
  • アウアー・ドゥルトの後は、教会の前でアイスクリーム片手に一休み

「どんな人がこれを持っていたんだろう」
「これを手に取った瞬間のワクワクが忘れられない」

そんな気持ちで、ものと向き合う時間もまた、かけがえのない夏のひとときです。

買う・売る・話す、全部が楽しい“市の魔法”

蚤の市は、単なる買い物以上の体験です。モノと向き合い、人と会話し、街の空気を感じる。観光でも日常でも、「今この瞬間」がちょっと豊かになる――それがフローマルクトの魅力です。

この夏、あなたもミュンヘンのどこかの通りで、素敵な出会いに巡り合えますように。




こんな記事も読まれています

美容コスメ 関連記事

食・食材 関連記事

ドイツ生活 関連記事

error: Content is protected !!